医院コラム

歯医者デビューはいつから?

小児歯科に行くタイミングって?

「子どもの歯医者デビューはいつから?」 

 

多くの親御さんが抱える疑問のひとつですよね。

 

まだ乳歯が生えそろっていないのに連れて行ってもいいのか、痛い思いをさせないか、小児歯科と一般の歯医者は何が違うのかなど、不安に思うことも多いでしょう。 

 

 

実は、歯医者デビューのタイミングは意外と早く、適切な時期に受診することで将来のむし歯予防にもつながります。

 

小児歯科を受診するベストな時期や、歯医者で行うこと、親御さんができるサポートについてお話しします。

 

 

  1. 子どもの歯医者デビューはいつから?

 

1-1. 理想的なタイミング 

 

結論から言うと、「最初の歯が生えてきたら」または「1歳のお誕生日まで」に一度、小児歯科を受診するのが理想的です。 

 

この時期から定期的に歯科検診を受けることで、むし歯になりにくい口内環境を整えることが出来ます。 

 

歯医者デビューの目安 

  • 生後6か月前後:最初の歯が生える時期 

 

  • 1歳:食事のバリエーションが増え歯ブラシが必須 

 

  • 2〜3歳:乳歯がほぼ生えそろい、むし歯リスクが高まる 

 

 

1-2. 歯科検診に行くメリット 

 

早いうちから小児歯科に通うことで、以下のようなメリットがあります。 

 

  • むし歯予防:フッ素塗布や歯磨き指導でむし歯になりにくい口腔内環境を作る

 

  • 歯医者に慣れる:定期的に通うことで診察室の雰囲気に馴染む 

 

  • 親も学べる:正しい歯磨き方法や食習慣のアドバイスがもらえる 

 

  1. 小児歯科ではどんなことをするの?

 

2-1. 初めての診察内容 

 

初診では、次のような内容をチェックします。 

 

  • 乳歯の生え方や噛み合わせ 

 

  • 口の中の健康状態(歯の汚れ具合、歯石、むし歯の有無など) 

 

  • 歯磨きの方法や生活習慣のアドバイス 

 

  • 必要に応じた予防処置(フッ素塗布・シーラント) 

 

むし歯のない状態を維持できるように歯医者での定期検診が大切です。 

 

2-2. 一般の歯医者と小児歯科の違い 

「普通の歯医者じゃダメなの?」と思う方もいるかもしれません。 

 

一般歯科と小児歯科の違い 

 

  • 子どもに合わせた診療環境:親しみやすいキッズルーム、清潔感のある診療室 

 

  • 子どもに合わせた治療方法:小さな口に合う器具を使用、安全に配慮した診療スタイル 

 

  • 子どもへの接し方が工夫されている:怖がらないような声かけや説明 

 

小児歯科は、赤ちゃんから成人になるまで成長に合わせたケアを専門的に行っているため、初めての歯医者には最適です。

 

また、お子さまの診療をそばで見守れますので、安心して治療を受けていただけます 

 

 

歯医者さんデビューは、ぜひパール小児歯科医院へ

歯医者デビューは、最初の歯が生える生後6か月~1歳頃が理想です。

 

小児歯科では、むし歯予防やホームケアを学べるため、早めの受診が大切です。 

 

お子さんが歯医者を怖がらず、楽しく通えるように、親御さんのサポートも重要です。

 

無理せず、少しずつ慣れていけるように一緒に頑張りましょう! 

 

一覧へ
トップページへ ページ先頭へ
最終受付は終了の30分前までです
各医師の診療日は「こちら」をご覧ください
パール小児歯科医院 [小児歯科・急患随時受付]
千葉県船橋市本町7丁目1-1 東武百貨店 船橋店 4階2番地

船橋駅・新船橋駅・東海神駅・海神駅
西船橋駅からも通いやすい子供専門の歯医者さんです